2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

ねぇ、数字って好き? ~ETFの買い方~

日々雑記

こんにちは、チコットです!

今日は投資の話、特にETF(上場投資信託)についてお話しします。皆さん、ETFってどんなタイミングで買っていますか?インデックスファンドなら「ドルコスト平均法」で毎月一定額を積み立てるのが一般的ですが、ETFはその仕組みが少し違いますよね。一定額で購入することができないため、高値づかみを避けたいけど、完全な下げ相場を待っているといつまでも買えない…そんなジレンマに悩む方も多いのでは?

そこで今回は、私が実践しているETFの購入方法をご紹介します!

ただ闇雲に「少し下がったから買う」というのは非効率ですよね。そこで私は、自分の感覚を数字化して「買い時」を決めています。

具体的な基準を設定

前日比でどれだけ下がったら「買えばよかった」と後悔するか?

前日比何%なら「損した気分になるか」?

これらを記録して、自分なりのルールを作りました。

私のルール:前日の最安値から0.87%減で購入

よく言われる「直近最高値の20%減で買う」という方法もありますが、私はもっと細かい基準を設定しています。それが、「前日の最安値から0.87%減になったら購入する」というもの。

例えば:

前日の最安値が100ドルだった場合、99.13ドルになったら購入。

99.14ドルの場合は「次の日にまた下がったらでいいや」とスルー。

99.13ドルを逃すと「あぁ、買えばよかった」と後悔する。

この基準だと、自分の感覚に合っていて無理なく続けられます。そして少しずつ保有数が増え、配当金も楽しめます。

高値づかみしていないかチェック

現在、米国市場は下げ傾向にあり、円高も進んでいます。その影響で私が持っているS&P500も原本割れしています。でもETFはどうでしょう?

意外と評価損益プラスでした!淡々と自分ルール通りに購入していれば、大きな損失には繋がりにくいと感じています。まぁ、運が良かった、もあるでしょうケド。

本やネットで探しても答えが見つからない時、皆さんはどうしますか?私は数字に頼ります。自分の予想や気持ちを数字に置き換え、その動きを観察して「自分なりの答え」を見つけるんです。

数学や統計学は得意ではありませんが、数字を眺めて考えるのは楽しいですよ!実生活にも活かせるのでおすすめです。同じような考え方をする人がもっと増えてくれたら嬉しいです。

以上、私流のETF購入方法でした!皆さんもぜひ、自分なりのルールを見つけて投資ライフを楽しんでくださいね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました